アイーン、アイ・ラブ・ユー


 私の好きなギャグに志村けんの「アイーン」がある。桃井かおりの、手の甲を顎下に運ぶ気だるいモーションに似た動作と、口角を吊り上げアゴ勇の顔面形態を取り入れることで完成するあのギャグである。大きな特徴として「意味が分からない」という点が挙げられる。日常の些細な出来事をネタにして客の共感を得る、いわゆる「あるある系」の笑いが蔓延する現代では出て来づらいギャグである。

 即座に思いつく同様のギャグに「ガチョーン」がある。「ガチョ」の口をすぼめて発する語感の脱力加減と、除夜の鐘の余韻を思わせる「ーン」とを組み合わせた、緩和と諸行無常のコンビネーションギャグ。これもまた意味不明。さて、好きとは言いつつ私は一度も「アイ~ン」をしたことがない。本来の用途に鑑みれば、一般人がお手軽にマスターできるものではないと思うからだ。

 コントにおいてテンポの良いギャグを積み重ね、風向きを整え、徐々に速度を上げゆき、それが最大となったところで収束へ向けて一旦、完全な無風状態をつくる。残されたのは、もはやあの言葉のみ。永遠とも思える静寂が流れる。はちきれんばかりの緊張感に耐えられずゴクリと誰かが息を呑もうとしたまさにその瞬間、絶妙のタイミングで彼(殿)が言う。

 『アイ~ン』

 これが、このギャグが持つポテンシャルを最大に引き出すシチュエーションである。素人が生半可な気持ちで手を出せば無傷ではいられない。相当なひっかき傷を負うはずだ。だが現実としては、お手軽版アイ~ンが全国各地で日々量産されている。かといってそれを否定するつもりは毛頭なく、むしろ微笑ましいとさえ思っている。ただ、もう少し使い方を考えたほうがいいのではないか。

 たとえば、飲み会で酔いに任せて連発するのは止めたほうがいい。締めのタイミングで使う事を提案してみる。 『部長!もう時間だって白木屋の人が言ってます』 『お、そうか』 『じゃあ・・・ひとつお願いします』 『俺が?』 『ほら、みんな静かに!部長が』静まり返る座敷。軽く咳いをして立ち上がる部長に注目が集まる。

 『えー今年もいろいろありましたけれども、来年もよろ・・・アイ~ン!』

 吉本新喜劇よろしくみんなでコケて宴会終了。なんて素敵な締めだろう。奇妙な一体感が生まれ社内の不和も軽減され、月曜からの業務能率もアップ。いい事づくめである。例えばこれが別のギャグだったらどうか。『部長!もう時間だって和民の社長が言ってます』 『お、そうか』 『じゃあ・・・ひとつお願いします』 『俺が?』 『ほら、みんな静かに!部長が』静まり返る座敷。軽く咳いをして立ち上がる部長に注目が集まる。

 『えー今年もいろいろありましたけれども、らいね・・・さんぺー、です』

 ゆるゆるだ。締まってない。ふざけるんじゃない。おにぎり野郎!ソリッド感のないふやけた茶漬けみたいなギャグは座敷から酔いを奪い笑みをも奪う。最悪の場合、宴会を延長し一からの出直しを迫られる。二次会は大荒れ。ぎすぎすした感情も生まれ、焼きとりの串でフェンシングし合う者も現われる。

 意味が分からなくたって、こんなにもプラスの作用を生み出す「アイ~ン」。前者の例からもその秀逸さが分かるだろう。だから、その意味を追い求めることに意味はない。ましてや考察なんてナンセンス。こんなに長ったらしい記事読んだ、あなたの苦労もとんだ徒労。

 というわけで私は謝ります。貴重な時間をごめんなさい。許してもらえるか分かりませんが、ほんとうにすみま・・・アイ~ン!

ネガティブな苗字


 以前、職場に「贄」という苗字の人がいて「贄さん」と呼ばれていました。ディスプレイでは判別しづらいと思いますが、「生贄(いけにえ)」の「贄」です。メモ帳を開いてフォントサイズ72で確かめてみてください。そう、それです。この一文字だけでなんと読むのかといえば、「にえ」。そのままです。幸せな丸い貝。パーツだけ見ればのんきな漁村的イメージです。

 そんな「にえさん」、人に漢字を聞かれたときは、『イケニエのニエです』と答えるそうです。なんてネガティブな説明。偶然、耳に入ったとしても無かったことにしたい会話です。しかし、それ以外の適切な説明が考えられないのも事実。

 さて、こんな苗字ですからエピソードには事欠かないようです。
 病院の待合室。贄さんは待っていました。なんで病院に行ったのかは忘れましたが、贄さんは待っていました。待合室は人であふれ、次は俺の番か私の番かと肩をすぼめ、押し黙って順番を待つだけの空間は、重苦しい一定の緊張感を保っています。その一方で機械的な口調で呼ばれていく名前。

 『はしもとさーん』 『たけださーん』 『まつおさーん』 『せきぐちさーん』

 誰かが去って行き、新しい誰かが座る。繰り返される世代交代。贄さんは待っていました。なんで病院に行ったのかは忘れましたが、贄さんは待っていました。待合室にいるだけで具合が悪くなっていくのは気のせいかなあ。そんなことも思ったかもしれません。そしてまた何人かの名前が呼ばれ、徐々に待つことに飽き始めた頃また誰かの名前が呼ばれました。それは退屈な待合室に大きな波紋を呼ぶものでした。

 『かにさーん』

 贄さんのことでした。すぐに自分のことだと気づいたのですが、『え?』『なにいまの?』『蟹って言わなかった?』『かに?』『カニよ!』という会話が断片的にボソボソ飛び交うのを聞いて、立ち上がれなかったとのことでした。そして繰り返されるアナウンス。

 『かにさーん、かにさんいませんかー?』

 私はこの話を聞いて、オフィスなのに床に倒れこみ、なんなら床にめり込んで笑ってしまいました。まあ、なんとなーく気持ちは分からなくもありません。確かに字面の込み入った感じは似ています。漢字の読めないナースが雰囲気だけを手がかりに、脳内データベースから似たような漢字を全文検索した結果、マッチングしたのが「蟹」。

 今でこそ「エビちゃん」人気に後押しされて甲殻類な呼び方もアリな現状で、「カニちゃーん」なんてのも許容されるのでしょうが、この話は10年以上も前のこと、推して知るべしと言えましょう。

華のある苗字


 林さんが不満げな表情でぶつぶつ呟いているので、どうしたんですか?と聞いてみると、「中林さんはずるいよな」と言って黙ってしまった。「どうかしたんですか?中林さんが」と返すと、ややあって「苗字に華があっていいよなあ。」と林さんは言った。

 話を聞いてみると、「林」という苗字は地味すぎて嫌なんだそうで、その不満を手近にいる同じ職場の中林さんに向けたらしい。でも「中林」って特別華があるとは思わないんだけどなあ。あと、小林、中林、大林ってあるけどオレだけ何もない。いわば素林だ。とも言っていた。(素うどんからヒントを得たと思われる。)そして、「じゃあどういう苗字がいいんですか?」と聞くと、林さんは言った。

 「薔薇林」

 その極めて安直でありながら斬新な発想に舌鼓を打つと同時に、「大丈夫かな、この人」と心配にもなった。ちなみに、TSUTAYAで会員になるとき画数多いから大変ですよ?と諭しても「それくらい我慢する」と言い張った。

 関係ないけど名前に薔薇って使えるんでしょうか?たとえば小川薔薇美とか。苗字が画数少なくてバランス悪いけど。薔薇美に釣り合うのは勅使河原かな。勅使河原薔薇美。見ただけで腱鞘炎になりそうです。

※11月3日追記
小比類巻薔薇美ってのも発狂しそうでいいですね。

吉田さんが置換しました。


 会社の吉田さんが、とある書類に「セブンエレブン」と記述していた。セブンイレブンのことである。真面目な表情でボールペンを走らせているのを見ると、どうやら冗談ではないらしい。さほど重要な書類ではなかったので敢えて指摘はしなかったが、「どうして?」という疑問は拭えない。ネイティブの発音に倣ったものかと思ったが、吉田さんが英語に堪能な人物だとは聞いたことがないし、そもそも「エレブン」とは発音しない。毎日セブンイレブンのCMが流れていて、吉田さんだってそれを見ているはずだから勘違いの可能性は低いし、何かがもらえるポイントシールも集めているみたいだし、会話では「セブンイレブン」と言っているのを何度だって聞いている。いまさら「あれどういうことですか?」とは聞けない。「イレブン」から「エレブン」置き換えのメカニズムは謎のまま。秋の夜長、物思いの題目にはうってつけかもしれない。

赤ちゃんが乗っています


 「赤ちゃんが乗っています」誰でも一度くらいは、このステッカーが貼られた車を見かけたことがあるはずだ。必ずと言っていいほど「だから何なの?」とキレ気味でコメントされる例のアレ。しかし今回はそういう手垢にまみれた議論はしない。

 「赤ちゃんが乗っているのでスピードは出しません。なのでお先にどうぞ」

 これが私の解釈である。おかげで私はノロノロ走行でも腹を立てることなく、むしろウインクをして「気をつけるのだよ」とテレパシーを送るなど、思いやりのある対応を可能としている。しかし先日私は出会った。車間距離を狭め、煽り、けたたましいスピードで追い越していった軽自動車に。寝た子も起こす運転である。そして後部ガラスには例のステッカー。

 腹が立った。そして何よりも危険この上ない。「ニイちゃん!なにしとん?早よ追いかけな!あのアマいっぺん殴らんと分からへんで!!」生き背後霊の(やしき)たかじんが激怒するのも無理はない。しかし勤務中なので事を荒立てるのは得策ではない。まあまあまあ。と私はたかじんにウィスキーのミニボトルを渡す。これでしばらくはおとなしいはずだ。そして考える。

 私の解釈は間違っていたのだ。あれには言葉以上の意味はない。ただ単に「赤ちゃんが乗っている車」という宣言をしているだけにすぎないのだ。要するに宣言したもん勝ち。なんだってアリなのだ。そっちがそう来るなら、こっちだって宣言をしない手はない。

 「夕飯の食材を積んでいます」

 「この車はエンジンを積んでいます」

 「肉と魚なら、魚が好きです」

 「大トロは脂身が多くて嫌いです」

 「CDはコンパクトディスクの略です」

 「カルピスを原液で飲んだことがあります」

 「右手が震えます」

 「赤ちゃんは成長しています」

 「リモコンの電池が切れかかっています」

 「録画予約を忘れました」

 「先週の月曜日、あれほど言ったはずです」

 「ハンドルが取れかかっているようです」

 「なんとかなります」

 「お掛けになった電話番号は現在使われておりません」

 「アン・ルイス」

 とここまで考えたところで、酔って寝ていたたかじんが目を覚ました。「なあニイちゃん。」私は黙って運転を続ける。「ニイちゃんて!」寝起きのたかじんはすこぶる機嫌が悪いようだ。そして、後部のガラスを指差して言った。「アン・ルイスってなんや?」

※宣言内容は予告なく、変更・追加の可能性があります。
 また、コメント欄で宣言するのは自由にやってください。